ひびのあわ

消えないあぶくはどこにある

人間賛歌

希望があるところには必ず試練があるものだから。

               1Q84 / 村上春樹

 

 暇すぎるから短編小説でも書こうとしたが進まない。チェーホフの言葉で、小説家とは問題を解決するのではなく問題を提起する人だ、というのがあるが俺はどうやら解決したいらしい。

 

 数年前から生きている意味についてずっと考えている。なぜだろうか。それはおそらく生きている意味がないとこの先の人生の試練に耐えられないと考えているからだろう。

 

夜と霧の著者、フランクルは下の公式を作った。

 

苦悩 - 意味 = 絶望

 

等式なので当然以下も真

 

絶望 + 意味 = 苦悩

 

 絶望した時にそれを苦悩と呼べる意味が欲しかった。しかし生きている意味などは存在しないので大変困った。生きる意味は自分で作るものだ、などと言われても困ってしまう。

 

 発想を変えてみる。生きる意味を問うのはどのような時か?試練を与えられた時だ。それなら、人生の意味を問うよりもその試練を解決する方に全力を注いだ方が良いのではないか?では全力を注いでもその試練を解決できなかったら?それはもはや試練というよりも単なる不条理なのでさっさと逃げ出せばいいんじゃないか?最近はこう考えている。

 

「いや、生きる意味は普段から必要なのではないか?例えば長期的目標に取り組む場合など。偉人たちは人生の意味を掲げて様々な偉業を成し遂げているではないか。やはり何かを決断してその物事に全力を捧げればいいのでは?」

 

上記はハイデガーの思想だ。もちろん偉業を成し遂げなければならない理由なんてないので、やはり人生に意味などいらない。そもそも上記の発想が正しければ、なんらかの宗教やイデオロギーを盲信しそれに殉ずる、つまりテロリストが一番幸福になるということではないのか。実際にハイデガーもナチ党員としてファシズムに傾倒していったし。試練もないのに人生の意味を考えるなんてことは馬鹿げている。そもそも実現すべき理想を追っている時が一番幸せなんて本末転倒だ。

 

 人生に意味を問うたら終わりだ、って価値観で虫を潰した

 

「意味は与えられるものだ」フランクルの思想は好きではないが、この言葉は正しいと思う。

生きるために理由はいらない。でも、生きる意味は後からついてくるだろう。これが現時点での正解か。だから、人生に果たして全うするほどの価値があるのかなんて考えず、生き延びてくれ。

 

「君は昔、なぜ僕がそんなに本を読んでいるのかと聞いたね。ずっと生きる理由を探してたんだ。僕が死ななければならない理由を、上回るだけの。目を凝らして、耳を澄ませて、小説の一節のなかにずっと探していた。ねえ、そんな足し算引き算の繰り返しが僕の人生だったんだよ。」

「それって、生きたいってのと何が違うのよ?」